大阪大学外国語学部 外国語学科ペルシア語専攻 ホームページへ
大阪大学外国語学部
外国語学科ペルシア語専攻
〒562-8678 大阪府箕面市船場東3-5-10
お問合せメールはこちら
Contents
トップページ
ご挨拶
沿革
趣旨と概要
教員紹介
開設科目
学生生活
関西イラン研究会
専攻内連絡(関係者のみ)
 
  教員紹介
 
大学院人文学研究科所属教員  
    
教授 竹原 新    イラン民俗学が専門で、主にペルシア語で語られる昔話、伝説、世間話(都市伝説、現代伝説)といった民話、及び、前兆、卜占、禁忌、呪術といった俗信について、文献資料とフィールドワークで得た資料を用いて研究しています。特に、イランにおける民俗学的境界論、異人論に興味があります。
       
准教授 ジェイ ベヘナム    専門は対照言語学で様々な言語現象に関心を持っています。特に、ペルシア語の文の形成、語順、語形成などを研究しています。面白いことに、ペルシア語は単文が日本語と同じく主語、目的語、動詞という語順ですが、複文では目的語を最後に置くという英語に近い構造をもっています。このようなペルシア語の言語学的な現象を研究し、ペルシア語やイランで話されている言語に関する知識を深めていくのが目的です。大学では主にペルシア語文法、ペルシア語学演習や一般言語学の講義を担当しています。
       
講師 中村 菜穂    イランの近現代文学について研究しています。ペルシア語といえばオマル・ハイヤームのような古典文学も有名ですが、そのような古い伝統を受け継ぎながら人々がどのように新しい作品を生み出していったのか、また現代に生きる人々がどのような思いを抱き、それを作品に表したのか、という点に関心を持っています。
       
特任講師 サイーディー ヴェルノスファーデラーニー、サラ    主にヒジュラ暦6世紀末(西暦12世紀末頃)までのペルシア語の詩(韻文)と散文について研究しています。詩の分野では、頌詩(カスィーダ)に関心があります。そのほか、辞典項目の執筆にも携わっています。大学ではペルシア語の読み書きや会話の授業のほか、3、4年生、大学院の授業では、ペルシア文学およびイランの文化・歴史に関する授業を担当します。
       
       
       
外国語学部非常勤教員    
非常勤講師 木下 実紀    ガージャール朝時代、主に立憲革命期に西欧諸語からペルシア語に訳された小説や散文を研究しています。日本を含む非西欧圏では、近代化の流れとともに西欧諸語からの翻訳が盛んに行われるようになり、外来の文章を土着化する動きがありましたが、イランの場合の特異性に注目して研究してきました。
       

非常勤講師

 

鈴木 珠里    イラン現代詩、特にフォルーグ・ファッロフザードやスィーミーン・ベフバハーニーといった女性詩人について研究、翻訳しています。同時にイランのウーマン・パワーに注目しています。講義ではイラン現代詩の潮流を概観するほかに、フォルーグの作品や映画の紹介、2022年に起きた一連の運動にも触れる予定です。
       

非常勤講師

 

谷 憲一    文化人類学が専門です。計44ヵ月のイラン滞在の経験をもとに、イスラーム・シーア派のホセイン追悼儀礼について研究してきました。また並行して、イランのサブカルチャーについても研究してきました。人類学ではどんなことでも研究対象にできます。イラン滞在がいっそう興味深いものとなるように、人類学的なものの見方を通じてイラン文化について講義します。
       
非常勤講師 吉田 雄介    イランは抽象的な国ではありません。地理的にみれば凸凹の大地からなる具体的な地域から構成され、人々の歴史が刻み込まれた多様性に満ち満ちた場所です。私は手織物・敷物生産という地域に根差した生業を軸にして、「イラン」という場所を地理学的手法で研究しています。授業では、少しでもイランの多様性を理解することができるようにイランの地誌を多面的に講義しています。
       
 
 
 
 
このページのトップへ
Copyright (c) 2007 Persian Language Major, Department of Foreign Studies, School of Foreign Studies, Osaka University.