|
|
|
|
|
大学院人文学研究科所属教員 |
|
教授 |
竹原 新 |
|
イラン民俗学が専門で、主にペルシア語で語られる昔話、伝説、世間話(都市伝説、現代伝説)といった民話、及び、前兆、卜占、禁忌、呪術といった俗信について、文献資料とフィールドワークで得た資料を用いて研究しています。特に、イランにおける民俗学的境界論、異人論に興味があります。 |
|
|
|
|
准教授 |
ジェイ ベヘナム |
|
専門は対照言語学で様々な言語現象に関心を持っています。特に、ペルシア語の文の形成、語順、語形成などを研究しています。面白いことに、ペルシア語は単文が日本語と同じく主語、目的語、動詞という語順ですが、複文では目的語を最後に置くという英語に近い構造をもっています。このようなペルシア語の言語学的な現象を研究し、ペルシア語やイランで話されている言語に関する知識を深めていくのが目的です。大学では主にペルシア語文法、ペルシア語学演習や一般言語学の講義を担当しています。 |
|
|
|
|
講師 |
中村 菜穂 |
|
イランの近現代文学について研究しています。ペルシア語といえばオマル・ハイヤームのような古典文学も有名ですが、そのような古い伝統を受け継ぎながら人々がどのように新しい作品を生み出していったのか、また現代に生きる人々がどのような思いを抱き、それを作品に表したのか、という点に関心を持っています。 |
|
|
|
|
特任准教授 |
レザーイーバーグビーディー、ハサン |
|
古代イランの言語文化、および、サンスクリットを専攻としております。主として古代イランの歴史と文化、古代イラン諸語、アヴェスタ語、パフラヴィー語、パルティア語、ソグド語、サンスクリット、ゾロアスター教、マニ教の分野で研究しております。 |
|
|
|
|
外国語学部非常勤教員 |
|
|
非常勤講師 |
木下 実紀 |
|
ガージャール朝時代、主に立憲革命期に西欧諸語からペルシア語に訳された小説や散文を研究しています。日本を含む非西欧圏では、近代化の流れとともに西欧諸語からの翻訳が盛んに行われるようになり、外来の文章を土着化する動きがありましたが、イランの場合の特異性に注目して研究してきました。 |
|
|
|
|
非常勤講師
|
徳永 佳晃 |
|
イラン近代政治史、立憲制史を研究しています。近代においてイランは、イスラーム政治、法思想を育む中心地であったと同時に、日本、オスマン帝国などと並んで立憲制の確立にいち早くチャレンジしたアジア諸国の一つでした。これらの試みはいかに始まり、どのような成果(と挫折)を得たのか、またそれらの経験が現在の体制にどう繋がっていくのか、皆さんと考えたいと思います。 |
|
|
|
|
非常勤講師
|
村山 木乃実 |
|
専門は宗教学とペルシア文学です。宗教、文学、社会の関係や神秘主義に広く興味があります。最近は、現代イラン知識人の思想と文学について研究しています。講義では現代イランの知識人の思想だけでなく、その土壌となる、ペルシア古典文学の美しい世界観やイランのシーア派のユニークさも、みなさんと共有したいです。 |
|
|
|
|
非常勤講師 |
吉田 雄介 |
|
イランは抽象的な国ではありません。地理的にみれば凸凹の大地からなる具体的な地域から構成され、人々の歴史が刻み込まれた多様性に満ち満ちた場所です。私は手織物・敷物生産という地域に根差した生業を軸にして、「イラン」という場所を地理学的手法で研究しています。授業では、少しでもイランの多様性を理解することができるようにイランの地誌を多面的に講義しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|