大学院人文学研究科所属教員 |
|
教授 |
竹原 新 |
|
イラン民俗学が専門で、主にペルシア語で語られる昔話、伝説、世間話(都市伝説、現代伝説)といった民話、及び、前兆、卜占、禁忌、呪術といった俗信について、文献資料とフィールドワークで得た資料を用いて研究しています。特に、イランにおける民俗学的境界論、異人論に興味があります。 |
|
|
|
|
准教授 |
ジェイ ベヘナム |
|
専門は対照言語学で様々な言語現象に関心を持っています。特に、ペルシア語の文の形成、語順、語形成などを研究しています。面白いことに、ペルシア語は単文が日本語と同じく主語、目的語、動詞という語順ですが、複文では目的語を最後に置くという英語に近い構造をもっています。このようなペルシア語の言語学的な現象を研究し、ペルシア語やイランで話されている言語に関する知識を深めていくのが目的です。大学では主にペルシア語文法、ペルシア語学演習や一般言語学の講義を担当しています。 |
|
|
|
|
講師 |
中村 菜穂 |
|
イランの近現代文学について研究しています。ペルシア語といえばオマル・ハイヤームのような古典文学も有名ですが、そのような古い伝統を受け継ぎながら人々がどのように新しい作品を生み出していったのか、また現代に生きる人々がどのような思いを抱き、それを作品に表したのか、という点に関心を持っています。 |
|
|
|
|
特任講師 |
サイーディー ヴェルノスファーデラーニー、サラ |
|
主にヒジュラ暦6世紀末(西暦12世紀末頃)までのペルシア語の詩(韻文)と散文について研究しています。詩の分野では、頌詩(カスィーダ)に関心があります。そのほか、辞典項目の執筆にも携わっています。大学ではペルシア語の読み書きや会話の授業のほか、3、4年生、大学院の授業では、ペルシア文学およびイランの文化・歴史に関する授業を担当します。 |
|
|
|
|